シコルスキーH-19C(S-55C)チカソー『はつかり』

《シリアルナンバー》

H-19C
71-4701/4702 81-4703/4706 91-4707/4709 01-4710/4715
11-4716/4721

《実機について》

 1949年11月10日にアメリカ空軍型の原型機YH-19が初飛行したレシプロ単発ヘリコプターS-55(シコルスキー社の社内名称)は、機首にエンジンを置き延長軸でローターを回転させるというレイアウトのおかげで、重心位置に余裕あるキャビンスペースを確保しています。このため汎用性が高く、空軍/陸軍(H-19)、海軍/沿岸警備隊(HO4S)、海兵隊(HRS)のアメリカ全軍で使用された初のヘリコプターとなりました。また、日本、フランス、イギリスではライセンス生産も行われ、イギリスではホワールウィンドの名称で使用しました。

《自衛隊での使用状況》

 日本では空3自衛隊で採用され、航空自衛隊では1957年3月6日から1962年にかけて計21機(シコルスキー製4機、三菱重工製17機)のS-55Cを導入しました。S-55CはS-55と同じエンジンなどを搭載した機体に傾斜テールブームを組み合わせたもので、航空自衛隊ではH-19C(本来は直線テールブーム型のH-19Aのアメリカ陸軍名称)と称していました。これは米軍呼称のH-19に民間名S-55Cの末尾を組み合わせたもので、FMS供与ではないためこのような呼称になったものです。1973年1月11日までにS-62JおよびKV-107IIと交替して全機退役しています。自衛隊での愛称は『はつかり』です。

《性能諸元》

H-19C(S-55C)
主回転翼直径16.16m,3枚羽根
胴体全幅3.35m
胴体全長12.6m
全高4.65m
キャビン寸法W1.82m×L3.05m×H1.58m
運用重量2,250kg
最大離陸重量3,250kg
発動機プラット&ホイットニーR-1340-57
空冷単列星形9気筒×1
出力600hp/2,250rpm
燃料容量188gal(機内)
最大速度163km/h(外部搭載なし)
巡航速度137km/h
実用上昇限度10,500ft
海面上昇率700ft/min
飛行航続距離652km
乗員2名+救難員1〜2名

《配備部隊》

(旧部隊名→)部隊名
航空救難隊→航空救難群→航空救難団

《キット》

1/45 オーロラ型式不明【絶版】
1/48 ツクダ/
レベル
H-19C
【絶版】直線テールブーム型。レベルの箱・デカール替えで、陸海空自衛隊のデカール入りです。
1/72 イタレリH-19B
2000年7月リリースの最新キットで傾斜テールブーム型。これで自衛隊型が心おきなく作れます。機内は人員輸送型になっているので、救難ヘリとして使用されていた空自型を作るには改造が必要かもしれませんが、資料がないのでどう改造していいのやら。(^_^;)
メイントラックホワールウィンド
HAR.2
ホワールウィンド
HAS.7
(レジン製改造パーツ)
エアフィックスのホワールウィンドHAS.22(直線テールブーム型)をホワールウィンドHAR.2やHAS.7にするためのイギリス製改造パーツです。傾斜テールブームのほか、HAS.7のほうには胴体下面に付けるフェアリングがパーツ化されています。このテールブームのパーツで空自のH-19Cにすることができますが、イタレリのキットが出たので用済みですかね。(^_^;)
1/144 ミニウイングS-55チェコ製レジンキット。傾斜テールブーム型ですが入手は困難です。
1/700 ホワイト
エンサイン
モデル
S-55胴体はレジン製でモールドも何もありませんが、ローターはエッチングでシャープな出来です。このスケールならテールブームを気にするまでもないでせう。(^_^;)

《デカール》

1/48 ツクダ/レベルキット付属
【絶版】
H-19C航空救難隊(国籍マークと機番のみ)
サブタイプが違うので雰囲気を楽しむ程度です。
1/72 DF HELO STUFFDF40572H-19C航空救難隊(国籍マークと機番のみ)
ドイツ製デカールで、日本語はかなり正確です。

inserted by FC2 system